このページは,Linux運用Tipsです. |
virshで仮想環境のバージョン |
---|
運用中ディストリビューションをアップグレードすると,
virshが対応する仮想x86アーキテクチャのバージョンが変わることがある.qemu-system-x86_64 -machine help コマンドで対応バージョンを確認し,
仮想マシンの定義ファイル(XML)内の設定を変更する.
|
last から wtmpdb へ |
ログイン履歴情報を32ビット時間管理の/var/log/wtmpから,
データベース(DB)形式のwtmpdbに切り替わる.(debianでは) ※ 2038年問題回避と履歴管理の信頼性と性能の向上 |
PostgreSQL |
postgresql.confでtimezone, log_timezone の指定を, "Japan"から"Asia/Tokyo"へ変更.(少なくとも17から非対応) |
ディスクのデバイス名(/dev/sd?)を固定する |
通常の起動ではディスクのデバイス名はデバイス接続の順番になることが
ほとんどであるけれど,休止から復帰などの際に順番が変わることがある. その際の不具合を避けるためには,/etc/fstab や hibernate の記録先 swap のディスク指定をUUID等の固定デバイス名で行うのがベストなのでしょうけれど, 順番になっていると確認せずに /dev/sd?# をつい使ってしまうなど 指定ミスを回避するためには, デバイス名の順番を固定できた方が便利だと思う. 以下の様な udev での制御で(順番通りに)固定できた. /etc/udev/rules.d/70-persistent-disk.rules に以下を記述 KERNEL=="sd*", ENV{ID_PATH}=="pci-0000:00:1f.2-ata-1.0", NAME="sda%n" KERNEL=="sd*", ENV{ID_PATH}=="pci-0000:00:1f.2-ata-2.0", NAME="sdb%n" ※ pci-### は 使用端末の /dev/disk/by-path/ で確認. ENV{ID_SERIAL} で指定するのも良い./dev/disk/by-id/ で確認. udevadm info --query=all --name=/dev/sd* でも確認できる うまくいったと思っていたけど,休止からの復帰で固定できない時があった. やはり,ディスクやパーティションの指定にはUUID等を使うのが正解なのだろう... SYMLINK+="***\n" でリンクつけすれば,変わることがない.これを利用してもよいかも. |
emacsからcannaを使う |
おおよそ,ローカルのかんなサーバ(cannaserver)は,
UNIXドメインソケット /tmp/.iroha_unix/IROHA を通して接続している.
しかし,環境によっては(openSUSE 15.4で確認),
ソケットの場所が /run/canna/IROHA に変更されている場合がある. もし yc.el などで かんなが使えなくなったら,まずアクセス先を確認みるとよい. yc.elの,接続先設定のほかに,新しいemacsで非推奨となったAPIの置き換えや, 関数定義における冗長部分の補正(警告回避)も行い,差分をアップ. 386c386 < :remote "/tmp/.iroha_unix/IROHA") --- > :remote "/run/canna/IROHA") 396c396 < (process-kill-without-query yc-server) --- > (set-process-query-on-exit-flag yc-server nil) 2074c2074 < (defun yc-yomi (&optional idx &optional cut) --- > (defun yc-yomi (&optional idx cut) |
Resizable BAR/Smart Access Memory を有効に |
MBの設定で
"Resizable BAR" や "Above 4G Decoding"
を有効にしても使えない場合,ドライバやGPUのvBIOSのバージョンを確認する. 有効になっているかどうかは, nvidia-smi -q の "BAR1 Memory Usage" の Total が 256 MiB より大きく(GPU搭載メモリの容量に)なっているかで確認できる.
ZOTAC製GPU: vBIOSのバージョンが同じでも中身が違うものがある. |
NVIDIA GPU: resource sanity check のログ |
systemd journal に
{日時} {ホスト名} kernel: resource sanity check: requesting [mem 0x000c0000-0x000fffff], which spans more than PCI Bus 0000:00 [mem 0x000e0000-0x000e3fff window] "Resizable BAR" 有効でも, "resource sanity check" が出る場合は, ドライバのバージョンを更に新しくするとよい.(fixed!?)
GeForce RTX 3090 で対応バージョンを確認 |
KVM |
ハードをアップグレードした際にKVMが動かなくなった場合, BIOS設定でVMXを有効にする必要がある.(意外と気付きにくいポイントw) |